人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大垣お茶屋屋敷跡 福森雅武 山の木と花 -冬を生けるー

岐阜県大垣市の美濃赤坂宿のお茶屋敷跡、矢橋家別邸にて催された
「福森雅武の山の木と花 冬を活ける」 土楽食楽教室の皆さんとご一緒しました。
室町時代のお歯黒壺、木の皮の箕、金属の経本入れや漆器、土器に
(根来風の漆器はご当主、矢橋龍宜さん作です。)
福森先生が冬を活けられて。
「感じたままに活けるのですよ。」
神様の依代として床の間に花を活けるお話、利休の一色一葉のお話等々・・・
花、木、苔、花器、器、空間に触れたひとときでした。
大垣お茶屋屋敷跡 福森雅武 山の木と花 -冬を生けるー_b0139518_12471961.jpg大垣お茶屋屋敷跡 福森雅武 山の木と花 -冬を生けるー_b0139518_12482651.jpg大垣お茶屋屋敷跡 福森雅武 山の木と花 -冬を生けるー_b0139518_12485594.jpg大垣お茶屋屋敷跡 福森雅武 山の木と花 -冬を生けるー_b0139518_1249787.jpg大垣お茶屋屋敷跡 福森雅武 山の木と花 -冬を生けるー_b0139518_21145069.jpg大垣お茶屋屋敷跡 福森雅武 山の木と花 -冬を生けるー_b0139518_12494538.jpg
お花を鑑賞したあとには、ラ・ルッチョラの鈴木浩治シェフのお料理を土楽の器で。
前菜の灰釉折縁皿 は食後お持ち帰りというサプライズ!
こちらの平皿
   (朝食をのせる皿を、という白州次郎氏からの依頼を受けて生まれた器です。
   土楽ホームページより)
大垣お茶屋屋敷跡 福森雅武 山の木と花 -冬を生けるー_b0139518_21162880.jpg
大垣お茶屋屋敷跡 福森雅武 山の木と花 -冬を生けるー_b0139518_2116499.jpg
大垣お茶屋屋敷跡 福森雅武 山の木と花 -冬を生けるー_b0139518_2117664.jpg
大垣お茶屋屋敷跡 福森雅武 山の木と花 -冬を生けるー_b0139518_21172469.jpg
大垣お茶屋屋敷跡 福森雅武 山の木と花 -冬を生けるー_b0139518_21174424.jpg
大垣お茶屋屋敷跡 福森雅武 山の木と花 -冬を生けるー_b0139518_211811.jpg

汲み出し茶碗とお菓子を盛った蓮弁大皿は、福森雅武先生作。
梅の小枝の箸置きは、Sさん作。
お屋敷のしつらえも趣き深く
日常から離れて、来る春を感じて楽しむこころ、大切な時間を過ごしました。